2019.06.05

その他

【ちょっとしたコツで売上もアップ?!】Webサイトのコンバージョン改善方法

【ちょっとしたコツで売上もアップ?!】Webサイトのコンバージョン改善方法
 

これまで様々な指標の改善方法をご紹介してきましたが、コンバージョンはサイトが目的を達しているかの最後の指標になります。ただし、何をコンバージョンにするのかはサイトそれぞれで異なり、まずは適切に設定することが大切です。

今回はコンバージョンの設定の考え方と改善方法をご紹介します。

情報を見てもらいたい時のコンバージョンの設定と改善方法

コンバージョンはPV数や平均滞在時間にします。PV数が多くても平均滞在時間が短い場合は、コンテンツ内容が見にくかったり、目的の内容と異なっていた可能性があります。

またヒートマップツールを活用してスクロール率や精読率をみることによってユーザーの興味関心や読まれ方も想像して、この変化をコンバージョンとすることもできます。

問い合わせ・予約を増やしたい時のコンバージョンの設定と改善方法

コンバージョンは問い合わせ・予約の完了画面への遷移になります。改善の指標としては、参照元の分析、回遊性、フォームの入力状況をを総合的に判断することになります。

流入元とフォームへの遷移有無のクロス集計や必要な情報を得て迷わずにフォームへ来ているかなどを見ていきます。

またFEOツールで各フォームの入力時間や離脱状況を改善することでコンバージョン率を改善することもできます。

上記①+②ともに行い総合的に判断することになります。「購入人数を増やす」のか「一人当たりの単価を増やす」のかでコンバージョン達成の手法は異なってきますが、「購入人数を増やす」は特に流入数を増やす、購入率を上げることになります。

「一人当たりの単価を増やす」方法は、キャンペーンの実施が主軸になりますが、サイト内の回遊性を向上させ、滞在時間が長くなってもストレスを与えない設計が重要になります。

また参照元で有料広告からの流入がある場合は、広告の費用対効果を測定する必要が出てきます。有料広告がサイトとマッチしているのか検証しましょう。

コンバージョンが得られやすい参照元の優先度をつけ、改善していくことが大切です。

 

まとめ

サイトの目的は多くあります。まずはPV数を上げて、次に情報閲覧で回遊してもらい、最終目的のコンバージョンまで長期にわたることも多く、まずはサイト全体を解析して、どこに問題があるのか、どの指標を改善するべきなのかを見つけ出します。

問題点や改善点は1つであることはありません。優先度を明確にして個々の指標を改善していくことが必要になります。

またコンバージョン達成が社内で強く要求されますが、長期的になることや、改善は小さな積み重ねをしていくこともあり、関係各所に十分に説得できるようにしていくことも運営担当者は求められます。

一覧へ戻る

お問い合わせ

Web広告・SNS広告運用代行のご依頼はAdMarketにお任せください。
お見積もり・シミュレーションは無料で承ります。

東京都内・関東圏の方はこちら

東京オフィス
03-6206-6466
受付時間
9:00 - 18:00(土日祝除く)
営業可能エリア
東京・神奈川・千葉・埼玉

〒101-0032 東京都千代田区
岩本町三丁目11番4号 サトケイビル4階

大阪・京都・神戸・関西圏の方はこちら

京都本社
075-365-0571
受付時間
9:00 - 18:00(土日祝除く)
営業可能エリア
大阪・兵庫・京都・滋賀

〒600-8062 京都市下京区恵美須屋町193

TOP