2019.12.02

その他

【プレゼンや報告書を左右する】データを分かりやすく可視化する簡単な方法

【プレゼンや報告書を左右する】データを分かりやすく可視化する簡単な方法
 

最近ではビックデータやAIといった言葉も日常的に使われるようになり、データ分析は当たり前のものになってきました。データを蓄積して分析することは容易にできるようになりましたが、それをどう見せていくかがいま重要です。テレビの天気予報でも防災情報などでデータを誰でもわかりやすいように可視化されていますが、自身に置き換えた場合、プレゼンや報告書は分かりやすい資料として作成できていますか?今回はデータを可視化するためのツールなどをご紹介します。

データ可視化の重要性

  •  

データ分析をした結果は数値です。これが最低限のデータ表示になりますが、ここから表やグラフの作成をしていくことになります。一般的には折れ線グラフや棒グラフ、円グラフを使うのが一般的ですが、必ずしもこれがユーザやクライアントに理解してもらえるものかは難しいところです。特にプレゼンテーションや報告書を作る際は直感的にデータを把握してもらえるかが重要で、分析手法だけではなく、最後の可視化も分析の際に考慮しなければなりません。

データ可視化ツール

  •  

Webでは最近はビジュアライゼーションに特化したツールも多く出てきており、データの表示加工や視覚効果が豊富に備わってきています。
以前にご紹介したヒートマップツールもそうですが、地図によるマッピング機能やExcelのピボットグラフのようにリアルタイムで加工していくことができるTableauも利用されることが多くなってきています。

■Tableau
https://www.tableau.com/ja-jp
20191202_img02.png

Excelの基本設定も重要

  •  

意外と手軽に使えるのがExcelの「条件付き書式」です。データの最大値から最小値までをヒートマップにしたり、特定の数値以上であればアイコンをつける、セル内に棒グラフを描くなど、データの可視化ができます。
20191202_img03.png

20191202_img04.png

こういった機能を使うことによって、データを見やすくし、データ分析をしただけで終わらないように、他者に理解してもらえる分析を目指していきましょう。

  •  
  •  

一覧へ戻る

お問い合わせ

Web広告・SNS広告運用代行のご依頼はAdMarketにお任せください。
お見積もり・シミュレーションは無料で承ります。

東京都内・関東圏の方はこちら

東京オフィス
03-6206-6466
受付時間
9:00 - 18:00(土日祝除く)
営業可能エリア
東京・神奈川・千葉・埼玉

〒101-0032 東京都千代田区
岩本町三丁目11番4号 サトケイビル4階

大阪・京都・神戸・関西圏の方はこちら

京都本社
075-365-0571
受付時間
9:00 - 18:00(土日祝除く)
営業可能エリア
大阪・兵庫・京都・滋賀

〒600-8062 京都市下京区恵美須屋町193

TOP