2025.04.30
その他ポッドキャスト広告とは?出稿方法や種類・メリットまで徹底解説!

さまざまな広告手法がある中、デジタル音声メディアの配信でリスナーと深くつながる「ポッドキャスト広告」が今注目を集めています。
とはいえ、比較的新しい手法のため、「メリットや広告出稿の方法、効果データがわからない」と感じている方も少なくないでしょう。
本記事では、ブランドのマーケティング戦略としてポッドキャスト広告を活用する方法や種類、得られるリーチとメリットをわかりやすく解説します。さらに、エピソード設計やコンテンツ選定のコツもお伝えしますので、ポッドキャスト広告の出稿を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ポッドキャスト広告とは
ポッドキャスト広告とは、インターネット経由で配信される音声コンテンツ「ポッドキャスト」に挿入される広告のこと。
ポッドキャストは、従来のラジオ放送と異なり、リスナーが「好きな時間」に「好きな場所」でエピソードを自由に聴くことができます。特定のジャンルやテーマに特化した番組や、音楽をはじめとする多様なコンテンツが揃っており、年齢や性別を問わず幅広いユーザーに支持されているのが特徴です。
ポッドキャスト広告の市場規模

ポッドキャスト広告市場は、世界的に見ても急速に拡大を続けています。2023年時点で約127億ドルだった市場は、2032年には約430億ドルに達すると予測されており、広告媒体としての価値が高まっています。
日本でもポッドキャスト市場はまだ成長途上にあるものの、企業が発信するビジネス向けコンテンツや、日本独自のニュース番組なども増加しており、配信者(ホスト)とリスナーをつなぐ広告手法として、今後ますます利用拡大が期待されるでしょう。
参考:ポッドキャスト広告市場、2032年に4,300億ドル規模へ拡大
ポッドキャストユーザーの特徴

ポッドキャストを利用するユーザーには、いくつかの明確な特徴があります。
まず挙げられるのが、「ながら聴き」をするユーザーが非常に多い点。たとえば通勤・通学や家事、運動、運転中など、日常のさまざまな場面で音声コンテンツを楽しんでいるため、生活に自然に溶け込むかたちで情報を届けられます。
さらに、ポッドキャストのリスナー層には、自ら進んで番組を選び聴く、能動的かつ積極的な姿勢を持つ人が多いというデータも。
テレビやラジオのような「受動的なメディア」とは異なり、ポッドキャストはユーザー自身が興味のあるエピソードや番組を選ぶ「プル型」のデジタルメディアであるため、情報への関心が高い層に対して、高精度なリーチが可能となります。
ラジオ広告とポッドキャスト広告の違い
ラジオ広告とポッドキャスト広告は、どちらも音声メディアを活用する広告手法です。
しかし、媒体特性やターゲティング精度、効果測定のしやすさなどが大きく異なるため、出稿先を検討する前に、主な違いを押さえておくことが重要です。
以下の表は、ラジオ広告とポッドキャスト広告の違いをまとめたものです。
比較項目 | ラジオ広告 | ポッドキャスト広告 |
---|---|---|
媒体の特性 | リアルタイム放送型 (放送中の番組をそのまま聴取) | オンデマンド配信型 (好きなタイミングで自由に聴取) |
視聴デバイス | ラジオ受信機・車載機器・スマートフォン | スマートフォン・PC・スマートスピーカー |
リスナー層 | 幅広い年代にリーチするものの、中高年層が中心 | 幅広い年代+若年層の利用率が高め 特定の興味関心を持つ層も多い |
広告のターゲティング | 放送エリアや時間帯による大まかなターゲティング | 番組ジャンルやリスナーデータに基づく詳細なターゲティング |
広告の種類 | スポットCM、タイムCM(番組提供)など | プレロール、ミッドロール、ポストロールなど |
効果測定 | 明確なデータ取得は難しい | 再生数・視聴完了率・クリック数などをデータで可視化できる |
広告単価 | 地方局:数万円/回 都市圏:数十万円/回 | 10万円~ (CPM数百円~) |
コンテンツの性質 | ニュース、天気、交通情報、音楽などが中心 | ニッチなテーマを含む多様なコンテンツを選択可能 |
CPM(Cost Per Mile)
広告が1,000回表示されるごとに発生するコスト。ポッドキャスト広告では、媒体や番組規模により、数百円台から設定されるケースが一般的。
上記の違いをふまえたうえで、自社のブランドやマーケティング目的に合った媒体を選定するようにしましょう。
ポッドキャスト広告を出稿できる媒体
それでは、ポッドキャスト広告を出稿できる代表的な媒体を見ていきましょう。とくに押さえておきたいのは、次の6つのサービスです。
媒体 | 特徴 |
---|---|
Spotify | 世界最大級の音楽ストリーミング・ポッドキャストプラットフォーム 日本国内のユーザー数は1,000万人超 |
radiko | 国内のラジオ番組をインターネット経由で配信 過去1週間分の番組を聴取可能 |
YouTube Audio | YouTubeやYouTube Musicの音声向けコンテンツ バックグラウンド再生や画面オフの状態でも広告配信が可能 |
Apple Podcast | iPhoneユーザー定番のポッドキャストサービス(他デバイスでも利用可) プレロール広告が主流 |
Amazon Music | Amazonが提供する音楽・ポッドキャストサービス Alexa対応デバイスへのインタラクティブ音声広告が特徴 |
GERA | お笑いラジオアプリ 芸人とのタイアップ広告や番組内コラボに最適 |
それぞれの媒体の特徴について、詳しく見ていきましょう。
Spotify
Spotify は世界最大級の音楽・ポッドキャストプラットフォームで、国内リスナー数は 1,000 万人を超えています。性別や年齢を問わず幅広い層へリーチできるのが魅力でしょう。
年齢・性別・興味関心などのデータに基づく精緻なターゲティング機能を備えているため、狙ったユーザーにピンポイントで広告を届けられます。
さらに、スキップ不可のプレロール・ミッドロール広告を設定できるため、ブランドメッセージを最後まで聴いてもらいやすい点も大きなメリットです。認知向上やエンゲージメント強化を図りたい企業にとって、有力な選択肢になるでしょう。
radiko
radikoは、インターネット経由でラジオを配信するサービスです。ラジオ放送とポッドキャストの特性を兼ね備えており、地上波ラジオをリアルタイムで聴取できるだけでなく、過去1週間分の番組をオンデマンドで楽しめる点が魅力でしょう。
radikoで配信される音声広告は「radikoオーディオアド」と呼ばれ、地域や番組ジャンルに合わせたピンポイントなターゲティングが可能。リスナーデータを活用することで、広告主が求めるリーチを的確に実現できます。
また、地上波ラジオと同水準のブランドセーフティを確保しながら、デジタルならではの効果測定にも対応。CPMや再生完了率などのデータを参照し、運用を最適化できる点もマーケティング施策として大きな強みといえます。
さらに、民放ラジオ99局に対応しているため、全国規模から地域限定まで目的に応じた柔軟な展開が可能。ラジオリスナーへ深く届ける音声広告を検討する際には、有力な選択肢となるでしょう。
YouTube Audio
YouTube Audio広告は、YouTubeおよびYouTube Music上で音楽やポッドキャストなどの音声コンテンツを楽しむユーザーに配信される、音声特化型のデジタル広告です。
バックグラウンド再生や画面オフでも再生されるため、デバイスや視聴環境を問わずリーチを拡大できる点が大きな魅力。
YouTube広告枠として配信されるしくみのため、音声に連動してシンプルなアニメーションやブランドロゴを表示できます。音声訴求に視覚要素を加えることで、ユーザーの記憶に残るブランド体験を創出できるでしょう。
Apple Podcast
Apple Podcastsは、iPhoneユーザーにとって標準装備のポッドキャストアプリといえるでしょう。
番組開始前に挿入されるスキップ不可のプレロール広告が主流で、最後まで聴取されやすい点が特徴。ブランドメッセージを確実に届け、iOS中心のユーザー層へリーチしたい場合に適した媒体です。
Amazon Music
Amazon Musicは、Amazonが提供する音楽ストリーミング兼ポッドキャストプラットフォームです。とりわけ注目したいのが、Alexaと連動するインタラクティブ音声広告。
Alexa対応デバイスでAmazon Musicを利用中のリスナーが本広告を聴いた場合、ストリーミングを中断せずに音声コマンドだけで商品をカートに追加したり、リマインダーを設定したりできます。聴きながら購買を実現できる点は、商品販売を重視する広告主にとって大きな強みといえるでしょう。
購買行動を直接促進したいキャンペーンでは、Amazon Musicを出稿先に選ぶことで、ターゲット層へのリーチとコンバージョンを同時に高められます。
GERA
GERAは日本発のお笑いラジオアプリです。幅広い芸人がパーソナリティを務める番組を連日配信しており、ファンコミュニティとの距離が近い音声コンテンツといえるでしょう。
視聴者の多くは、お笑い芸人を応援する熱量の高いユーザー層で構成されているため、ブランドとのタイアップ広告や番組内コラボを実施すると、高いエンゲージメントを見込みやすい点が特徴です。
広告はメインコンテンツの流れを妨げないインライン形式で挿入されるため、リスナー体験を損なわず、リーチを拡大できるメリットがあります。
ポッドキャスト広告のメリット
ここまで紹介した出稿媒体の特徴をふまえると、ポッドキャスト広告には主に以下の4つのメリットがあります。
- 完全視聴率が高い
- ブランド想起につながりやすい
- 詳細なターゲティングも可能
- 動画広告と比べて制作費が安い
それぞれのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
完全視聴率が高い
ポッドキャスト広告は基本的にスキップ機能がなく、番組コンテンツと一体で配信されるため、完全視聴率が高いことが特徴です。
ながら聴きが主流のリスナー行動も相まって、広告が途中で離脱されにくい点が大きな強み。さらに、YouTubeなどの動画広告と比べると10秒から数十秒以上長く訴求できるため、ブランドメッセージを最後まで届けやすいでしょう。
ブランド想起につながりやすい
ポッドキャスト広告は、ながら聴きの状態で繰り返し接触できるため、ブランド名や商品特徴が自然と記憶に残りやすくなります。その結果、ブランド想起を高い確率で獲得できる点が大きな強みといえるでしょう。
ブランド想起
「○○といえば?」という問いかけに対し、特定のブランドがすぐに思い浮かぶ状態。たとえば、「音楽配信サービスといえば?」と聞かれて「Spotify」を想起すれば、そのブランドが頭に定着していると判断できる。
従来はテレビCMやYouTube広告がブランド想起の主要な手段でしたが、ポッドキャスト広告を組み合わせることで、リスナーへの認知定着をさらに強化できます。
詳細なターゲティングも可能
ポッドキャスト広告は音声メディアでありながら、リスナーの属性・興味・関心といったデータを活用し、精緻なターゲティングを行える点が特長です。従来のラジオ広告が「放送エリア」中心だったのに対し、ユーザー単位で広告を届けられるのは大きな進化だといえるでしょう。
各配信プラットフォームにも、年齢・性別・再生履歴などのセグメント機能がありますが、DSPを併用すれば柔軟性がさらに向上します。
たとえば、地域やWeb閲覧履歴、テレビ視聴ログなどの外部シグナルを掛け合わせることで、ブランドの目的に沿ったピンポイント出稿を実現。マーケティング予算を最適化したい場合は、DSP経由のポッドキャスト広告を検討してみてください。
DSP(Demand-Side Platform)
広告主や広告代理店が複数のメディアを一括管理し、出稿枠ではなくユーザー単位で広告を配信できるプラットフォーム。詳細なターゲティングと自動入札により、配信効率を高められる。
動画広告と比べて制作費が安い

動画広告やテレビCMを出稿する場合は、撮影・編集・アニメーション制作・ナレーション収録など数多くの工程が発生するため、制作費も高くなりやすいです。
一方、ポッドキャスト広告は音声コンテンツさえ用意すればよいため、短期間かつ低コストでクリエイティブを完成できるのが利点です。
素材制作に充てられる広告予算が限られており、なるべく配信費用を多く確保したい場合には、動画広告ではなくポッドキャスト広告を選択することで、費用対効果を高められます。
ポッドキャスト広告のデメリット
ポッドキャスト広告には多くのメリットがありますが、次のようなデメリットが存在していることも事実です。
- 広告がスキップされる可能性もある
- 効果測定が難しい
それぞれのデメリットについて詳しく解説します。
広告がスキップされる可能性もある
多くのポッドキャスト広告はスキップできませんが、一部スキップできる媒体もあります。また、たとえスキップされないとしても、あまりに冗長な広告だと、ユーザーの意識がまったく別のところへ向いてしまうかもしれません。
そのため、スキップされない仕様に甘んじることなく、最初の数秒でユーザーの興味を惹きつける広告素材を作るようにしてみてください。
効果測定が難しい
ポッドキャスト広告では、再生回数・視聴完了率・クリック数といったデータを取得できるため、ラジオ広告と比べれば効果を可視化しやすいのが特徴です。
しかし、クリック後にLPへ遷移したユーザーが実際にコンバージョンへ至ったかどうかを一貫して追跡するのは容易ではありません。一般的なWeb広告と比べると、この点はデメリットであるといえるでしょう。
コンバージョン
Webサイトやマーケティング施策における最終成果を指す言葉。多くの場合、商品購入や資料請求などが該当する。
なお、計測タグやDSPを導入した一部のポッドキャスト配信プラットフォームでは、クリック後の行動まで計測できるケースもあります。効果測定を重視する場合は、計測精度や提供されるレポート機能を比較し、目的に合った媒体を選定することをおすすめします。
ポッドキャスト広告の種類
ポッドキャスト広告の配信形態は、プレロール広告・ミッドロール広告・ポストロール広告の3種類に分けられます。

それぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。
プレロール広告
プレロール広告はコンテンツ開始直前に配信されるため、リスナーにほぼ確実に聴取してもらえる点が大きなメリットです。
ただし、エピソードが終わる頃にはブランド名や訴求内容の記憶が薄れる可能性があるため、印象的なフレーズやコールトゥアクションを組み込み、記憶定着を高める工夫が必要になります。
ミッドロール広告
ミッドロール広告はエピソードの途中で流れる形式で、プレロールよりも記憶に残りやすく、ポストロールよりも聴取率が高い点が特徴です。
しかしその反面、コンテンツの流れを中断するため、リスナーが嫌悪感を抱くリスクも。ユーザーの興味関心を把握し、番組トーンと親和性の高いクリエイティブを用意することで、ネガティブな印象を抑えることを意識しましょう。
ポストロール広告
ポストロール広告はコンテンツの最後に配信されるため、明確に記憶してもらいやすく、そのままブランド名などを検索してもらえる可能性がある点がメリットです。
しかし、エピソードが終わった時点でポッドキャストアプリをすぐに閉じてしまうユーザーも一定数いるため、聴取率は下がりやすい傾向にあります。
ポッドキャスト広告の出稿方法

ポッドキャスト広告を出稿する基本フローは、次の6ステップです。
- 広告の目的・ターゲット設定
- シナリオ(ナレーション台本)作成
- ナレーター選定
- 収録
- 音声編集
- 配信設定・運用
それぞれの工程ごとに、詳しく解説します。
1.広告の目的・ターゲット設定
まずはポッドキャスト広告を出稿する目的や、ターゲットとするユーザーの属性を明確にしましょう。
たとえば新しいブランドやサービスの存在を多くの人に知ってもらいたいのか、それとも企業イメージやブランド価値を高めたいのかによって、作るべき広告素材の方向性は異なります。
また、配信対象が若年層向けなのか中高年向けなのか、主婦層向けなのかビジネスパーソン向けなのかによって、訴求すべき情報も変わります。
真に効果的な配信戦略を立てるためにも、目的・ターゲットは最初にはっきりさせておきましょう。
2.シナリオ(ナレーション台本)作成
目的とターゲットが決まったら、それにあわせてシナリオ(ナレーション台本)を組み立てましょう。ポッドキャスト広告の尺は 15〜60 秒ほどと短いため、盛り込める情報量には限りがあります。限られた時間でリスナーの心をつかむには、次の4ステップで構成すると効果的です。
- 興味を惹きつける導入
- 課題の提示
- 解決策として商品・サービスを紹介
- オファー(行動喚起)
文字で書くとわずか数行でも、音声ではリズムと間が命。一文を短く区切り、ユーザーが情景をイメージしやすい言葉を選ぶと、ブランド メッセージがより鮮明に伝わります。なお、台本作成は自社で行うほか、経験豊富な広告代理店に委託する方法もあります。
3.ナレーター選定
シナリオ作成と並行して、ナレーター探しも進めます。
ポッドキャスト広告は音声のみで情報を伝えなければならないため、声の質感やテンポがブランドイメージを左右すると言っても過言ではありません。そのため、広告のターゲットに刺さりやすい声のナレーターをキャスティングすることが重要です。
とはいえ、自社でゼロから候補を探すのは手間も時間もかかります。広告代理店を選定するときは、ナレーターの手配や録音スタジオの手続きを含め、キャスティング全般をサポートしてくれるかどうかを必ず確認してください。
4.収録
ナレーターが決まったら、音声の収録工程に進みます。ポッドキャスト広告の収録方法は、次の2種類です。
収録方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
スタジオ収録 | その場でナレーターへ指示を出せる音声品質が高い | 費用が高い |
宅録(ファストレコーディング) | 短納期案件にも対応しやすいコストを抑えられる | 品質管理が難しい |
テレビCMではスタジオ収録が一般的ですが、ポッドキャスト広告の場合はナレーターの自宅スタジオで行う宅録でも十分対応できます。
ただし、宅録では音質がナレーターの設備やスキルに依存しやすい傾向に。失敗を避けるためには、実績のあるナレーターを広告代理店に紹介してもらうなど、信頼できるキャスティングルートを確保しておくと安心でしょう。
5.音声編集
ナレーションの収録が終わったら、BGMや効果音を加えて音量バランスを整え、広告素材として仕上げます。
ポッドキャストは音声コンテンツのみでリスナーに訴求するメディアであるため、ミキシングの甘さ一つでブランドイメージが損なわれるおそれも。そのため、音声のプロの耳と機材で仕上げることが望ましいです。
編集では、プラットフォームごとの配信規格(ラウドネス値など)にも適合させる必要があります。専門的な作業が多いため、実績豊富な広告代理店や音声制作会社に委託することで、クオリティとスケジュールの両面で安心感を得られるでしょう。
6.配信設定・運用
広告素材が完成したら、ターゲティング条件や配信番組を設定し、いよいよ配信を開始します。
ただし、ポッドキャスト広告で成果を伸ばすには、配信後に得られるデータを分析し、KPIに沿って運用を改善し続けることが不可欠です。再生回数や完了率、クリック数はもちろん、リスナー属性ごとの反応を細かくチェックし、クリエイティブや入札額を調整しましょう。
運用サイクルを円滑に回すためには、定期レポートや改善提案までサポートしてくれる広告代理店をパートナーに選ぶと安心です。継続的なチューニングを重ねることで、ブランドメッセージを最適なオーディエンスへ届けられるでしょう。
ポッドキャスト広告を成功させる3つのコツ
それでは最後に、ポッドキャスト広告を成功させるためのコツを3つ紹介します。
- 訴求するポイントを絞る
- メディアを横断した戦略を立てる
- 実績豊富な広告代理店に相談する
それぞれのコツについて、詳しく見ていきましょう。
1.訴求するポイントを絞る
ポッドキャスト広告は 15〜60 秒という限られた尺で、音声コンテンツだけを頼りにメッセージを届けます。あれもこれもと詰め込み過ぎるとリスナー の理解が追いつかず、ブランドや商品の魅力が頭に残らないまま流れてしまうおそれも。
そのため、ポッドキャスト広告を制作する際は、もっとも伝えたいアピールポイントのみを訴求することが重要です。
メリットが複数ある場合は、ポイントごとにクリエイティブを分けてA/B テストを行い、データをもとに効果を検証しましょう。短い時間でもユーザーに印象を残し、行動へつなげるオファー を添えることがポイントです。
2.メディアを横断した戦略を立てる
ポッドキャスト広告は単体でも効果を期待できますが、他媒体と組み合わせたクロスメディア戦略を採用すると、相乗効果を発揮します。

たとえば、ポッドキャストでブランドやサービスを認知させ、興味を抱いたリスナーをWebサイトやSNSへ誘導する導線を設計すれば、効率的に見込み客を獲得できます。
アドマーケットでは、各メディアの特性を踏まえた広告戦略の策定はもちろん、LPやWebサイトの制作・改善まで一括で支援可能です。マーケティング施策を強化したい際は、ぜひご相談ください。
3.実績豊富な広告代理店に相談する
ポッドキャスト広告で成果を得るためには、Web広告やSNS広告とは異なる専門知識と運用ノウハウが求められます。
そのため、適切なアドバイスをもらうためには、一般的な広告代理店ではなく、ポッドキャスト広告の運用実績が豊富な広告代理店に相談することをおすすめします。
とくにSpotify、radiko、YouTube Audioといった主要プラットフォームでの配信実績があるかどうか、広告代理店のホームページや事例集で必ず確認してください。
まとめ
ポッドキャスト広告は、認知拡大やブランド想起の向上を目指す企業にとって魅力的な施策です。リスナー数が右肩上がりに増えている点を踏まえると、今後マーケティング戦略における重要度はさらに高まるでしょう。
ただし、成果を引き出すには、音声広告ならではの知見と運用ノウハウが不可欠です。現在取引のある広告代理店があっても、ポッドキャスト広告の配信実績が豊富かどうかを一度確認してみてください。
アドマーケットは、Spotify広告・radiko広告・YouTube Audio広告の運用実績が豊富にあり、配信設定から効果測定、ナレーターの手配までワンストップで対応しています。さらに、音声広告を軸にSNS広告やディスプレイ広告、動画広告を組み合わせたクロスメディア施策の立案も可能ですので、音声×デジタルの相乗効果を最大化したい場合は、ぜひお気軽にご相談ください。