2021.06.25

動画広告

サムネイル(インフィード動画広告 旧:ディスカバリー広告)の入稿規定とポイント

サムネイル(インフィード動画広告 旧:ディスカバリー広告)の入稿規定とポイント

前回はYouTube動画広告の各フォーマットの入稿規定について確認しました。今回は、インフィード動画広告(旧:ディスカバリー広告)の中で設定するサムネイルについての入稿方法や押さえておきたいポイントについて詳しく紹介することにします。

インフィード動画広告(旧:ディスカバリー広告)はサムネイルが視聴回数の伸びを左右する

サムネイルとは一覧表示される際に使用されるアイコンを縮小した画像のことです。サムネイルは、動画を観る前にどのような内容かを伝える大切な要素の一つ。ユーザーに動画を観たいと思わせることができるかどうか、サムネイルによって再生数は大きく左右されると言っても過言ではありません。

YouTube動画広告ではインフィード動画広告(旧:ディスカバリー広告)がサムネイルを設定できる唯一の配信形式となります。ユーザーからの能動的なアクションによって動画が視聴されるこちらの広告では、サムネイルは絶対に抑えておきたい内容となります。以下がサムネイルのサイズになります。

解像度:1280×720(最小幅が 640 ピクセル)
アップロードする画像ファイル形式: JPG、GIF、PNG
画像サイズ:2 MB 以下
アスペクト比: 16:9

サムネイルの入稿方法

広告管理画面で設定する際に自動で生成される3種類のサムネイルから選択することができますが、動画の視聴回数アップを狙うのであればサムネイルは別で用意しましょう。個々のサムネイルの設定は管理画面から行うのではなく、YouTubeに動画をアップロードする際に予め設定する必要があります。動画の詳細ページ「サムネイル」よりサムネイルをアプロードしましょう。

サムネイル制作のポイントとポリシー

続いてサムネイル制作時に抑えておきたいポイントと、ガイドラインについて紹介します。まず制作のポイントとして、ここでは以下の4つを紹介します。

・テキストの大きさ/文字量/アウトライン
・テキストと背景の色彩バランス
・内容は詰め込み過ぎず余白を生かす
・人の顔を含める

制作のポイントとして、第一にサムネイルのテキストが挙げられます。サムネイルは予め小さく表示されることを想定して制作しなければなりません。
20210625_img02.PNG例えば、上手のように文字は大きめにし、文字を囲むアウトラインも設定すると見やすくなります。サムネイルが完成すれば、必ず画像を遠目から確認してみて文字が小さすぎないか、要素を詰め込み過ぎていないかなどを確認するようにしましょう。その他、ごちゃごちゃした感じを出さないために色彩のバランスの調整や効果的な余白の設定、ユーザーの目に留まるように人物を含めることも良いです。

また、自動生成ではなく手動で設定するサムネイルはYouTubeガイドラインの意向に沿っている必要があります。以下がその内容となります。

・ヌードや性的に挑発的なコンテンツ
・ヘイトスピーチ
・暴力
・有害で危険なコンテンツ

上記のような内容が含まれていると動画をアップしているアカウントが警告される可能性があり、広告審査にも同じく影響が出ることが予想されます。そのため、サムネイル制作の場合は必ずポリシーを確認してから制作しましょう。

まとめ

今回はインフィード動画広告(旧:ディスカバリー広告)で設定できるサムネイルについて紹介しました。サムネイル一つ視聴回数も大きく変動します。動画広告を配信する際に、予めテキストや色などパターンを複数分けて登録しておき、ABテストを実施しても良いかもしれませんね。次回は「コンパニオンバナー」の入稿規定や注意点について詳しく説明します。

一覧へ戻る

お問い合わせ

Web広告・SNS広告運用代行のご依頼はAdMarketにお任せください。
お見積もり・シミュレーションは無料で承ります。

東京都内・関東圏の方はこちら

東京オフィス
03-6206-6466
受付時間
9:00 - 18:00(土日祝除く)
営業可能エリア
東京・神奈川・千葉・埼玉

〒101-0032 東京都千代田区
岩本町三丁目11番4号 サトケイビル4階

大阪・京都・神戸・関西圏の方はこちら

京都本社
075-365-0571
受付時間
9:00 - 18:00(土日祝除く)
営業可能エリア
大阪・兵庫・京都・滋賀

〒600-8062 京都市下京区恵美須屋町193

TOP