2018.10.22
Web広告リスティング広告とディスプレイ広告の違い【Webプロモーションで成果を出すためのWeb広告活用術】
以前、Webサイトへの集客手段をご紹介しましたがそのなかからリスティング広告とディスプレイ広告についてもう少し詳しく解説していきます。
「とりあえずリスティング広告を出してみた」「どっちも同じでは?」「代理店に全部任せている」といった方、その広告の成果はでていますか?Webプロモーションで重要なのは、それぞれの特徴を把握し、目的に合わせて選ぶことです。今回はWeb広告で主に使われるリスティング広告とディスプレイ広告、この2つの違いをご紹介しますので、広告を出すときの参考にしてみてください。
ディスプレイ広告とは
ディスプレイ広告は、サイト・アプリの広告スペースに掲載される広告です。テキストのみのものから、画像・動画も表示することができます。媒体はYahoo!とGoogleがあり、Yahoo!ディスプレイアドネットワーク(YDN)、Googleディスプレイ ネットワーク(GDN)と呼ばれます。出稿すると、それぞれが提携しているサイト・アプリへ広告が配信されることになります。課金形態は、クリック課金(ユーザーがクリックする毎に課金)とインプレッション課金(一定の表示回数に応じて課金)がありますが、どちらも事前に入金した額から引かれていくので予算に合わせて調整することができます。
リスティング広告(検索連動型広告)とは
Yahoo!やGoogleなど検索エンジンの検索結果画面に表示される広告で、検索連動型広告とも呼ばれます。テキストのみの表示ですが、検索キーワードに関連して広告が表示されます。リスティング広告の課金形態は、クリック課金となります。
ディスプレイ広告とリスティング広告の違いと活用方法
- 表示場所
- 表示内容
- ターゲット層
この3つがディスプレイ広告とリスティング広告の違いです。
先に述べたように、ディスプレイ広告はテキストのみ・画像・動画でサイトやアプリの広告スペースに表示されます。広告は受動的に表示されるため、潜在層(関心がないユーザーや認知していないユーザー)へアプローチができます。また掲載先が複数のメディアとなり、幅広いプロモーションを行えることが利点です。さらに広告が表示されるターゲットを細かく指定することも可能です。
ディスプレイ広告を選ぶPOINT
- 画像や動画のビジュアルで目を引きやすい業界やブランド
- まだ認知がないユーザーをターゲットとする場合
- ターゲットを細かく指定したい場合
一方でリスティング広告はテキストのみで検索結果にての表示となります。設定したキーワードでの表示となるので、顕在層(ニーズが顕在化しているユーザー)へのアプローチに効果的です。検索数が多いワードだけでなく、自社やブランド独自のニッチなワードでターゲティングを行いましょう。
リスティング広告を選ぶPOINT
- ニーズがあるユーザーをターゲットとする場合
- 競合がターゲットとしていないニッチなユーザーをターゲットとする場合
まとめ
- ディスプレイ広告:潜在的なニーズを引き出す
- リスティング広告:顕在的なニーズへアプローチ
この2つの違いを把握して、目的に合わせた広告で運用をしましょう。
ほかにも、YouTube動画広告についても解説していますので、あわせて参考にしてみてください。
▶次回は、Webサイトへの集客手段の一つ、SEOについて解説します。